利用者の声
リワークとは | ご利用の流れ(問診票ダウンロード) |
東京リワークセンターの特徴 | よくあるご質問(FAQ) |
プログラム | 利用者の声 |
SWORDS(ソード)のご案内 | 企業の皆様へ(社員の復職) |
TARP(タープ)のご案内 | リワークに関してのお問い合わせ |
◎3~6ヶ月で卒業したケース
Aさん(30代/女性/公務員)
Q1.休職理由・悩んでいたこと
A1.不安障害・パニック障害で休職。
転職し、新しい人間関係の中で常に良い人を演じる事が限界に達した。
Q2.東京リワークセンターを選んだ理由
A2.産業医の勧めで選択した。
Q3.東京リワークセンターの良かった点
A3.同世代の女性の参加者が多く話しやすかった。
スタッフもフランクに接してくれるので仕事以外のことも相談できた。
産業医面談時にスタッフも同席してくれ、復職へのステップを一緒に考えてもらえた。
Q4.再発防止のための東京リワークセンターの利用方法
A4.毎週金曜に行われるナイトケアに参加し、スタッフに悩みを相談している。
またフィジカルトレーニングに参加して運動を継続している。
直接ナイトケアに行けないときは、電話でアフターケアを受けている。
◎短期間(3ヶ月未満)で卒業したケース
Bさん(40代/男性/人事職)
Q1.休職理由・悩んでいたこと
A1.昇進に伴い増加した仕事に対してのストレスと、
育児による負荷が重なり、体調を崩して休職した。
Q2.東京リワークセンターを選んだ理由
A2.休職期限が迫り、二か月でリワークプログラムを修了する必要があった。
他施設では期限を理由に断られたが、ここでは受け入れてもらえたため。
Q3.東京リワークセンターの良かった点
A3.短期での修了可能なプログラムを組んでもらえた。
また、コミュニケーション・生活習慣・体力などさまざまな角度から
自分を強化する事が出来て、無事復職出来た。
同じ悩みを持つメンバーと互いに切磋琢磨出来た。
Q4.再発防止のための東京リワークセンターの利用方法
A4.毎週金曜日のナイトケアに参加する。
運動不足になりやすいため、フィジカルトレーニングへ継続的に参加する。
メンバーと近況報告や情報の共有を継続的に行う。
◎長期間(7ヶ月以上)利用されているケース
Cさん(50代/男性/IT関連)
Q1.休職理由・悩んでいたこと
A1.仕事量がキャパシティをオーバーした事が原因で体調不良が続き、出勤出来なくなり休職した。
Q2.東京リワークセンターを選んだ理由
A2.主治医からの紹介
Q3.東京リワークセンターの良かった点
A3.スタッフとの面談で自分の気持ちを吐き出すことで、気持ちをスッキリさせられた事
Q4.再発防止のための東京リワークセンターの利用方法
A4.OB同士で会話することで「自分だけではない」という安心感が得られる。
◎休職を繰り返しているケース
Dさん(30代/女性/事務)
Q1.休職理由・悩んでいたこと
A1.異動がきっかけで仕事につまずいた事に加えて、プライベートでも落ち込む出来事があり、休職した。
Q2.東京リワークセンターを選んだ理由
A2.自宅から近く、かつすぐに入所可能だったため
Q3.東京リワークセンターの良かった点
A3.他の参加者が優しくフレンドリー。運動など体を動かすプログラムが多い。
Q4.再発防止のための東京リワークセンターの利用方法
A4.ナイトケアへ毎週参加する。1週間を振り返り、スタッフと面談してアドバイスをもらう。他の利用者と仕事のことなど雑談をする。